くすみ・肝斑に対するトラネキサム酸の効果
女性にとって肌の悩みは年齢に関係なく常にあるものですよね。
特に、30代、40代、50代と、年を重ねるにつれて増えていく「シミ」は頭を抱えてしまう程の最大の悩みです。
そのシミの中でも、「肝斑」と呼ばれるシミがあります。「紫外線対策しているのに全然効果がない」とお悩みのあなた。
もしかしてそれ、「肝斑」かもしれませんよ。今回は「肝斑」についてご紹介します。
肝斑とは
まず、一般的なシミは「老人性色素斑」と呼ばれます。肝斑は老人性色素斑とは違い、「ほほ骨や口の周りに左右対称にできるシミ」のことです。
ハッキリとした輪郭はなく、広範囲にできるモヤっとした茶褐色のシミであることが特徴です。
また、肝斑は「女性ホルモンの乱れ」が原因で発症するため、閉経を迎える60代頃には肝斑が消える方もいらっしゃいます。
一般的に肝斑の発症年齢は大体30〜40代で、50代後半まで続くと言われています。
肝斑の原因をもっと詳しく知りたい!
肝斑を防ぐために、肝斑をこれ以上悪化させないために、肝斑の原因を知ることが大切です。
「肝斑」ができる原因は大きく2つあります。
①紫外線による刺激でメラニンが発生
老人性色素斑の原因でもある「紫外線」です。
「シミの原因は紫外線」とよく耳にしますが、紫外線がどのように肌に影響を与えて「シミ」となるのか、そのメカニズムをご紹介します。
人間の肌には「ケラチノサイト」と呼ばれる表皮細胞が存在しています。紫外線対策をしないまま外に出ると、この紫外線がケラチノサイトを攻撃します。
紫外線による攻撃で、ケラチノサイトは肌の奥深く(真皮)に存在する「メラノサイト」という細胞へ指示を出すため、「プラスミン」という酵素を発生させます。
プラスミンがメラノサイトへ指示を出すことにより、「メラニン」が作り出されます。
メラノサイトは作り出したメラニンを、再度ケラチノサイトへ送り込み、溜め続けるのです。
そうして蓄積されたメラニンは、「シミ」となり、肌の表面に出現します。
10〜20代はターンオーバーを正常に28日前後で繰り返されるため、メラニンが溜まることはあまりありませんが、加齢に伴い、ターンオーバーの働きは低下してしまうためメラニンが溜まる傾向にあります。
しかしメラニンは肌に悪い訳ではなく、本来は紫外線を浴びた肌の細胞を守る役割があるため、ある程度のメラニンがないと細胞が壊されてしまいます。
②女性ホルモンのバランス
肝斑特有の原因として「女性ホルモン」が挙げられます。
女性は生理不順などの理由でピルを服用したり、妊娠を経験したりする関係で、女性ホルモンの変動が肝斑に影響していると言われています。
その証拠として、30〜40代で肝斑を発症し、50代後半まで続き、閉経を迎える60代頃には肝斑が薄くなっている、もしくは消えているという方がほとんどとのことです。
また、高齢で肝斑を発症することもないようです。
しかし、少なからず紫外線も肝斑には影響しているので、普段の紫外線対策は怠ってはいけません。
肝斑には「トラネキサム酸」が効果的!
いくら日頃紫外線対策をしていても、やはりそこには限度があります。
こんな時、女性の味方である
が役に立ちます!!
「トラネキサム酸」の名前を初めて聞いた方もいるのではないでしょうか。
まずは「トラネキサム酸」についてご説明します。
「トラネキサム酸」って何?
トラネキサム酸は厚生労働省に認められた美白有効成分です。
現在美白有効成分として承認されているのは「20種類弱」のみで、トラネキサム酸は厳しい検査を通過した安心・安全が約束された成分なのです。
日本では昔、トラネキサム酸は美白有効成分としてではなく、「止血」や「湿疹」、「蕁麻疹」という目的で用いられていました。
2005年に株式会社資生堂がトラネキサム酸を開発してから、美白有効成分として世間に知れ渡ったのが始まりです。
そして、トラネキサム酸の正体はというと、アミノ酸の1種類である「リシン」を元に人工的に作られた成分です。
ですので、アミノ酸の1つではありますが、体内で生成することができないため、食べ物や薬などで摂取しなければいけません。
どんな働きがあるの?
では、具体的にトラネキサム酸はどのように美白効果があるのでしょうか。
一般的に
を指します。
先ほどシミが発生するメカニズムをご紹介しましたが、トラネキサム酸はメラノサイトへ情報を伝える「プラスミン」の発生を抑制する効果があります。
これを「抗プラスミン作用」と言いますが、この働きによって、メラニンを発生させる指示を送らないように抑制し、シミを予防します。
肝斑には内服薬がおすすめ
肝斑には「飲み薬」が効果的と言われています。
よく「シミにはレーザー治療が効果的」と言われていることもありますが、飲み薬もおすすめです。
病院で処方される内服薬
肝斑治療薬として、
-
「トラネキサム酸」
-
「ビタミンC」
のセットが定着しつつあります。
トラネキサム酸は「抗プラスミン作用」として、ビタミンCは「色素沈着してしまったメラニンを分解する働き」として、処方されます。
個人差はありますが、約1〜2ヶ月程で効果を実感できます。
しかし、医薬品ではあるので、副作用が発生することもあります。
トラネキサム酸は基本的に副作用が少ない医薬品ではありますが、食欲不振や発疹、吐き気がまれに発症することもありますので、注意が必要です。
また、保険適応外の医薬品であるのもあらかじめ認識しておく必要があります。
市販薬で改善したい
肝斑に特化したトラネキサム酸配合の市販薬と言えば「第一三共ヘルスケア トランシーノⅡ」です。
医薬品と同じようにトラネキサム酸とビタミンCが配合された市販薬で、1日2回の服用をまずは4週間、効果を実感できれば8週間服用をしてみましょう。
悩んでいる方は、薬剤師さんに相談した上で購入するかどうか決めましょう。
市販薬と医薬品の違いは?
ここで、「配合されている成分は同じだけど何が違うの?」と疑問に感じる方もいらっしゃいますよね。
市販薬の場合、1日の量はトラネキサム酸が750mg、ビタミンCが300mgで、服用期間も8週間(約2ヶ月)と決められています。
それに対し、医薬品は一般的にトラネキサム酸が1500mg、ビタミンCが750mgで、2〜2.5倍の配合量となっています。
医薬品の場合は配合量が多いため、副作用に気をつける点があります。
この点が、市販薬と医薬品の違いとなっています。
その他の肝斑対策は?
市販薬や医薬品はもちろん効果がありますが、普段の日常生活の中でも、ちょっとだけ気を遣って肝斑対策に努めたいですよね。
今すぐにでも始められる肝斑予防、肝斑を悪化させないための方法をご紹介します。
ストレスを溜め込まない
仕事やプライベートでのストレスはもちろんそうなのですが、「シミがあることによるストレス」を溜め込まないのも大切です。
どうしても肝斑はほほ骨のあたりの左右対称で広範囲にできてしまうシミのため、一日中気にしている方も多いのではないでしょうか。
気にしているからと言って何回も触ったり、洗顔やクレンジングの際ゴシゴシと擦ってしまっては悪化させるだけです。
また、それがストレスとなり、肝斑に影響を与えることもあります。
肝斑かなと思ったらすぐ診察を受けるか、薬剤師に相談するかをして、一人で抱え込まないようにしましょう。
紫外線を浴びないように対策する
天気が晴れであっても、曇りであっても、紫外線は年中降り注いでいます。
サングラスや帽子、カーディガンを羽織って紫外線対策を徹底しましょう。
ビタミンCを摂取
市販薬や医薬品にも配合されているビタミンCですが、日頃から食べ物で摂取する習慣を身に付けることが大切です。
ビタミンCにはメラニンの生成を抑制し、分解する効果がある他に、保湿成分であるコラーゲンの生成を促す働きもあります。
ぜひ積極的にビタミンCを取り入れていきましょう。
まとめ
肝斑をしっかり理解してくすみの改善や予防に努めましょう。